VISIBRUIT(ヴィジブルート)は、
上場企業をはじめとして、
ネクストユニコーン企業、
スタートアップにも、採用に特化した
コンサルティングサービスを提供しています。
求職者接点から得られる1次情報に基づき、
セオリーとトレンドを意識したアプローチを
組み合わせて候補者体験を向上させることにより、
求職者・企業双方にとって最良の合意形成を支援し、
採用活動を成功に導きます。
顧客企業の持続的な事業成長の実現のために、
少数精鋭のプロフェッショナルチームが
採用チームに伴走する形で支援することも可能です。
提供価値
「コンサルティング」と
「採用代行(RPO)」を軸とした
採用活動のトータルサポート
創業以来、東証プライム市場上場企業を中心に、採用人数の急激な増加に伴う人材要件 / 選考基準 / プロセスの見直しをはじめとした採用課題の変化に迅速に対応し、年に1度の新卒採用の機会・年に4度の中途採用の機会を逃さず、必要な人材を確実に採りきってきました。採用領域に実務者・コンサルタントの2つの立場を両立して関わり続けることで獲得・更新してきた求職者 / 採用ニーズへの深い理解と、再現性の高い科学的な採用手法に基づき、採用活動の成功を確約いたします。
採用激戦区
(例: エンジニア、デザイナー、
PM、HR)における
RPO(採用業務代行)による
豊富な実務経験
現場に立ち続けることで
学生・求職者のニーズを
正確に把握
エンタープライズ経営陣に対する
コンサルテーションにより磨かれた
経営的視座
経営層との密な関係構築により
採用ニーズを正確に把握
科学的で再現性の高い
採用手法
- 採用目標数から各選考プロセスにおける係数を割り戻して、必要な母集団形成数を算出、状況把握のために必要な計測スプリントを適切に設定、予実を比較して課題を特定する手法
- ハイパフォーマー分析から人物評価に重要な項目を抽出した上で適切な評価メッシュを設定、評価に必要な判断材料とそれを引き出すための質問項目を逆算、面接の場で対象者から事実を引き出して人物像を可視化する手法
- 採用決定に至るまでの候補者ジャーニーを描き、各ステージの心理状態の定義に基づき、いつ誰がどのように何のために追加の情報提供を行うのかを明らかにしながら、仮説検証をくりかえす手法
お問合せはこちら
提供サービス
あらゆる採用フェーズ・
期中のシチュエーションの採用課題に対応
要員計画
- 経営計画に基づいたヘッドカウントの算出
- 人材ポートフォリオ(スキル・職能)の策定
- 事業計画に基づいたあるべき組織構造(グレード)の可視化 など
採用計画
- 採用計画シート(パイプライン)の作成
- 採用競合分析・比較KPIの設定
- 採用ターゲット・ペルソナの設定 など
母集団形成
- 既存社員インタビュー・分析に基づくターゲット検索条件の抽出
- エージェントコミュニケーション
- 採用サイトの運用(管理・分析・改善) など
選考運用
- 人物評定フォーマットの作成
- ベストプラクティスの提示 ・面接官トレーニングの企画・実施
- プロセス改善におけるボトルネックの発見とエスカレーション など
クロージング
- 選考プロセス上のKPIの定時モニタリング(データ収集・分析)
- 採用競合企業分析に基づく候補者ごとのアトラクトシナリオの構築
- 候補者コンディションの計測・リクルーター間での共有 など
ふりかえり
- 定性/定量分析
- 年度採用活動報告書の作成
- 次年度採用活動計画設計のための提言
学生との深い関係に基づく情報共有や、
各企業の採用基準に対する理解、
審美眼があるからこそ可能な無駄のないマッチングが可能
要員計画
採用計画
母集団形成
- 採用担当ヒアリング・分析に基づくターゲット検索条件の抽出
- 求職者・学生コンディションに基づく採用担当への訴求内容のトスアップ
- 初期コンタクトまでの日程調整やコミュニケーションの代行
選考運用
クロージング
- 採用競合企業分析に基づく候補者ごとのアトラクトシナリオの構築
- 候補者コンディション計測の代行
- アトラクトシナリオに基づくクロージング代行
ふりかえり
コンサルタントより安価かつ高速に
採用業務のブレインワークパートを支援
要員計画
採用計画
- 採用計画シート(パイプライン)の自動作成
- 選考体験を実現するための業務フローの設計
- 選考プロセスの健全性計測の指標・手法の設計
母集団形成
選考運用
- 選考プロセス上のKPIの定時モニタリング(データ収集・分析)
- KPI値をふまえたネクストアクションの設計
- 採用計画の進捗に合わせた選考プロセス・業務プロセスの改善
- 選考プロセス変更に応じた業務プロセスの改善
クロージング
ふりかえり
- 定量分析
- 年度採用活動報告書の作成(今後提供予定)
- 次年度採用活動計画設計のための提言(今後提供予定)
顧客企業

代表取締役CEO
佐藤 友一朗
Yuichiro Sato
上智大学 経済学部卒業。
美容系専門商社経営企画室、ITコンサルのHRを経て2016年株式会社VISIBRUIT創業、代表取締役就任。採用のスペシャリストとして約15年間、大手総合広告代理店、コンサル、大手SI、大手人材、メガベンチャーの採用戦略立案から実務までを手掛け第一線に立ち、通算約5万人の面接、キャリアカウンセリングを経験。

取締役
平川 敏章
Toshiaki Hirakawa
京都大学 総合人間学部卒業。
メガバンク⇒ITコンサル企業での人事を経て、2016年株式会社ヴィジブルート創業。採用戦略立案コンサル、採用代行、面接官育成など10社以上経験。2019年に株式会社MoreVisionを創業しAIキャリアマッチングサービスMiRAVELを開発。
GCS認定プロフェッショナルコーチ、
証券アナリスト検定会員。

Recruiting Specialist
廣川 めぐみ
Megumi Hirokawa
早稲田大学 政治経済学部卒業。
Web広告のベンチャー企業でのエンジニア、リクルートグループの再就職支援会社での人材営業、電通デジタルでの人事として採用・育成業務を立ち上げから実行までを経験し2019年7月より現職。リクルートグループでのクォーター準MVP賞、グッドプラクティス賞、電通デジタルでの全社MVP賞など表彰。

Recruiting Consultant
秋山 樹里
Juri Akiyama
東京外国語大学 言語文化学部卒業。
新卒入社後、当社初となる就活イベントの集客/運営やコンサルティングアシスタント業務、メディアコンテンツ事業のリーダーとして就活生向けコンテンツの企画/編集/運営に携わる。現在は主に上場企業の新卒採用プロジェクトでリーダーを任され、採用計画策定から入社式の企画/実施まで包括的に支援を行う。
慶應義塾大学
鷹野真由
Mayu Takano
慶應義塾大学文学部4年生。社会学を専攻し、文化人類学のゼミに所属。海外経験があり、将来はグローバルに活躍しつつ日本をより生きやすい環境にしたい。趣味はドライブ、食事、そしてスケジュールを埋めること。
東京工業大学大学院
永里和哉
Kazuya Nagasato
東京工業大学情報理工学院修士2年。大学院での専門領域はネットワーク科学。ITの力で社会活動や消費活動を豊かにすることに興味があり、関連領域を独学や実務の中で学んでいる。趣味は料理やお酒、野球。
明治大学
山崎利名果
Rinaka Yamasaki
明治大学国際日本学部3年生。大学に入学してからは学生団体の活動やインターンシップを通し、自身を成長させるため様々な挑戦を続けている。所属ゼミでは英語で言語習得について学んでいる。趣味はゲームと食事。
慶應義塾大学
平松伊織
Iori Hiramatsu
慶應義塾大学文学部3年生。群馬県在住。所属ゼミでは社会心理学を専攻し、幼少期から興味を持っていた社会の影響を受ける人間のこころの動きについて探求している。趣味は読書、ラジオ聴取。
明治大学
田嶋小春
Koharu Tajima
明治大学フランス文学科3年生。所属ゼミではフェミニズムと広告・公共の場の芸術の関わりについて研究。企業広報のリスク管理について興味。趣味は質のいい睡眠をとること。
早稲田大学
円谷颯介
Sosuke Tsumuraya
早稲田大学商学部4年生。福島県出身で幼少期より野球に打ち込む。所属ゼミではHRを専攻しており、卒業後も組織運営やHRに携わる予定。趣味はスノーボード、スケートボード、サウナ。
立教大学卒業
細川祥
Sho Hosokawa
立教大学異文化コミュニケーション学部卒業。卒業から入社までに1年間の空白期間を設け、個人事業・インターン・資格・旅行等の「無形資産」に投資。趣味:スキー、ゲーム、ギター、旅行、読書、写真。
国際教養大学
磯部汐里
Shiori Isobe
国際教養大学国際教養学部4年生。ビジネスやマネジメント、マーケティングに関する授業を中心に、第2外国語の習得や外交関係など様々な領域を広く学んでいる。趣味は、散歩、洋画鑑賞、カフェ巡り。
慶應義塾大学
村本健人
Kento Muramoto
慶應義塾大学経済学部4年生。所属ゼミにてサービスデザインを専攻し、産学共同研究を通じた人間中心主義のサービス開発に従事している。卒業後は企業の経営改善に携わる予定。趣味は読書と海外サッカー観戦。
お茶の水女子大学
田茂山史恵
Fumie Tamoyama
お茶の水女子大学言語文化学科3年生。日本文学を専攻している。将来は自分がやってみたい仕事に挑戦できるだけの時間とお金と心の余裕を確保したい。趣味はボカロを聞くこと、寝ること、読書。
明治大学
梁寅子
Yinzi Liang
明治大学経営学部4年生。留学のため2018年に来日。大学では人事労務管理のゼミに所属しており、企業活動をめぐる社会・経済システムを中心に研究している。趣味はカフェ巡り、買い物、面接。
国際基督教大学卒業
尾形剛
Go Ogata
国際基督教大学教養学部を卒業。情報科学を専攻、メディア・コミュニケーションを副専攻として幅広く学ぶ。UXデザインを学ぶために海外の大学院に進学予定。趣味はコーヒー、映画、写真。
東海大学
和田亜佐子
Asako Wada
東海大学教養学部芸術学科デザイン学課程4年生。所属ゼミでは対話のデザインや協働を促すデザインの方法論について学んでおり、非常勤勤務している行政機関で実践できないか模索中。趣味は読書と音楽を聴くこと。
北海道大学
齊藤美沙
Misa Saito
北海道大学経済学部4年生。生まれも育ちも北海道。幼少期の経験に影響を受け、女性の社会活躍推進に強い関心を持つ。卒業後は上京し、女性活躍を軸に長期的な視点で社会を変える仕事に携わりたい。趣味は料理。
会社概要
-
社名株式会社VISIBRUIT
-
代表者代表取締役CEO 佐藤 友一朗
-
所在地〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-2-2
東宝日比谷ビル9F -
設立平成28年5月11日
-
資本金900 万円
-
事業内容●採用コンサルティング事業
●採用アウトソーシング事業
●有料職業紹介事業
厚生労働大臣許可番号 13-ユ-307986
●HR Tech領域における研究開発事業
●学生・若手社会人を対象とした
各種カウンセリング事業
●人材育成・キャリア形成に関する
コンテンツ配信事業 -
取引先銀行みずほ銀行西荻窪支店
-
MAILinfo@visibruit.co.jp