同じタイミングで就活をしている大学のバレーボールサークルの先輩から紹介されました。「企業や業界について色々と教えてくれるし、人材サービスによくある催促や誘導も全然ないよ」と紹介されました。
まず、3月1日に就活が解禁された際の行動や、様々な業界の仕事内容、並びにその業界に携わるメリット・デメリットを把握できていませんでした。また、面接で聞かれるであろう自分の長所・短所や企業選びの軸などを人に話す(アウトプット)機会が無く、考えが薄いとも感じていました。
最初に直接サービス内容を説明された際、特定のサービスや企業への催促・誘導がないことに安心し、かつ「就活に関してとても多くのことを知っている」という信頼感を持ったからです。さらに主に高学歴層に特化している点からも、このサービスは自分に合っていると感じ魅力的でした。
【個別面談】
インターンの選考を受け始めた当初は自己分析をしてみても、しっかりと考え切れているのか分かりませんでした。個別面談の中でアウトプットする中で自分の考えが浅かったことを知ることができました。面談の中では私の個性に沿ったおすすめの業界などを紹介して頂き、アドバイザーの方と話す中で自己分析と業界選び・業界研究が同時に進んでいく感覚でした。最終的に内定をもらったIT業界も当初は全く候補に入っていませんでしたが、「チームプレーの中でモチベーションを発揮する」という私の個性に合わせて紹介して頂いたことが選考を受け始めたきっかけでした。
【就活ブログ】
就活ブログは更新されるたびに見ていました。ブログは面談と違い、恣意的に選んだ「本当に話したいこと」が書かれていると思ったため、実際に人事をされている方の考えを知ることができるため魅力的でした。就活の在り方はこれからも変わり続けていくので、このような情報はより必要になると思います。
今就活を振り返ると、アウトプットの機会を頂いたという点でヴィジブルートの存在はとても大きかったと感じています。個別面談で、自己分析や志望理由を話すことで内容が都度修正されていき、本番の面接で話すときの思考回路にも繋がりました。私はES添削やGD対策などの選考対策は利用しませんでしたが、他ではなかなかそのような機会はないので積極的に利用することを強くお勧めします。本当の自分を選考で発揮するためには「慣れ」が必要です。ヴィジブルートの方々から有用なアドバイスも頂けると思います。私はまだ入社していない「内定者」ですが、このタイミングでも内定先に関して納得しきれていない友人をしばしば見かけます。変化の時代における就職活動、ヴィジブルートの助けも借りながら、本当に納得できる就活にするために頑張りぬいてください。応援しています。